サット・サンガ
サット・サンガは「真の集まり、真理を求める人の集会」という意味があります。
ビージャのサット・サンガは基本毎月第4土曜日開催しています。
●17時〜18時30分(90分)
【内容】
『パタンジャリ・ヨーガの実践』読書会
本を参加者で順番に読んでいくので事前にご用意ください。
進行役も順番で行っていきます。
本の小見出しで区切り、順番に読み進めていきます。
ひとりが終えたところで、感想を話し合います。
『ヨーガ・スートラ』を読み解くのが難しいなって感じていらっしゃる方はぜひ一緒に読んでみましょう。
◉参加費はなしです。
ヨーガを一歩深めたい方はお気軽にご参加ください。
成瀬貴良先生について。
ヨーガ・サンガティ主宰
ヨーガを40年以上実践。
東京生まれ。
東洋大学インド哲学科卒。
1972年、にんげん学校・現代の寺小屋塾神田寺校にてヨーガを学び始める。
田原豊道氏、西山登志正氏、藤田鳳子氏、佐保田鶴治博士らに師事。
1977年、東方学院にて中村元博士よりインド思想史を学ぶ。
1977年11月から半年間、インド各地にあるヨーガ・アーシュラムを訪問・滞在。
その後、度々インドに行き、ヨーガ関係の施設に滞在。
20年以上にわたり、産経学園、NHK、よみうり文化センターなどのヨーガ講師を務める。
1982年、松戸にて後のヨーガ・サンガティの土台となる、ヨーガの歴史と哲学を学ぶ授業を開始。
1985年、東方学院にてサンスクリット語を学ぶ。
1999年、『インドの叡智』(善本社)出版。
2001年、『シヴァーナンダ・ヨーガ』(善本社)出版。
2000年、ヨーガ・サンガティ・グループを設立し、八雲、吉祥寺、恵比寿、目白、岡谷などでヨーガを指導。
2004年3月、千葉麗子氏の「DVD de YOGA」(宝島社)の監修。
2005年5月、千葉麗子氏の「スタイリッシュ・ヨーガ・バイブル」(学研ムック)の監修。
2010年9月、『ヨーガ事典』(BABジャパン)出版。
2011年、Y.L.S.ならびにヨーガ・サンガティ池袋教室にて『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』講義。
シヴァーナンダ・ヨーガ・ヴェーダーンタ・センターにて『インドの叡智』講義。
2012年4月、Y.L.S.にて『ヨーガ・スートラ』講義。
2013年7月、Y.L.S.にて『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』講義開始。
2015年4月、『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー 前編』(アンダーザライト)出版。
成瀬先生が月に一度Bijaでの学習会を開催しています。画像をクリックすると本のレビューなど閲覧頂けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
誰でも参加できますか?
お申し込み方法
お気軽にお問い合わせください。090-7912-2282受付時間 9:00-18:00 [ レッスン中は電話に出る事ができません。時間をあけてお掛け下さいませ。 ]
お問い合わせ