ズームを活用したオンラインレッスンに関しまして。(2020年4月20日追記)
只今、指導者育成クラス(マンツーマン)並びに通常レッスンに関しまして
ズームを利用したオンラインレッスンの準備を進めております。
通常レッスンをご希望の方には近日ブログ記事として掲載させて頂きます。
また、マンツーマンでの指導者育成プライベートコースをご希望の方は、下記お問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。
はじめに。
ヨーガの学校・指導者育成クラス(一対多人数の育成クラス)
私は、The Yoga Life Society Bija,中伊豆に造った施設MOTHER,駿東郡清水町の施設analog,裾野市のミツマル燻製所、全てグループ会社であり、その中でスーパーバイザーを任されている加藤正親と申します。 そしてThe Yoga Life Society Bija 講師の加藤照美は私の妻になります。
私は約20年に渡り会社の経営をし、そこで起こる様々な困難な状況を何とか回避してきました。その問題が起きる度に、妻に相談するとヨーガの哲学から導きだした答えを用意し、必ずこう言うのです。
「ね、ヨーガって素敵でしょ」と。
その「素敵でしょ」を正しく広く伝えていきたいという想いがあり、単純にヨーガ講師の育成だけを目的としたクラスではなく、一生をかけてヨーガを学べる場をと考えました。
学びの場は、静岡県駿東郡清水町257-1analog二階の The Yoga Life Society Bija教室と、2019年11月に造った大自然の恵み豊かな静岡県伊豆市姫之湯248-1MOTHER内の二箇所で行ないます。特に伊豆市姫之湯の施設は、山間にある自然の豊かな場所で、鹿やイノシシが訪れたり、今まで聞いた事のない野鳥のさえずりを聞く事ができます。虫達が飛び交い、蜘蛛が巣をはりめぐらせ、そこに野鳥がやってきます。
殺虫剤を使えば、それなりの効果はあるでしょう。しかし、私達は殺虫剤を使いません。何故なら、自然のサイクルが壊れてしまうからです。 台風が接近しているある晩の事、「動物達はどうやってこの嵐をやりすごすのか」という疑問をもちました。本来動物に備わっている「感」のようなもの。
そんな「感」を私達人間は完全に失っているのではないかという事に気づいた訳です。様々なインフラが整備され、交通、情報、エネルギー、など大半の事が便利になった変わりに、明日の雲行きを知る「感」を失ってしまったように思います。大いなる大自然に対して人間は無力です。僕の個人的な見解ですが、ヨーガはそういった場所に人間を戻してくれるような、そんな気がしてならないのです。ですから通うのには不便なこの場所だからこそ沢山の気づきをもたらせてくれます。
また、人類を前進させてきた偉人達の多くが瞑想や呼吸法、ヨーガを実践していた事も広く知られるようになりました。人間本来の持っている「感」のようなものを引き出す為なのか、それとも自分自身を見つめなおし気づきを得る為のものなのか証明できるものは一つもありません。しかし、多くの人達に影響を与えてきた偉人達は、その残された言葉の中に他人とは比較しない性質の言葉が多く含まれている事も事実です。
環境の問題や政治の事、現代は本当に複雑で時折その世の中に圧倒されてしまいそうになるのは私達も同じです。しかし、一人一人に気づきがあれば、争いも黙る世の中がつくれるのではないかとも考えています。 「ヨーガって素敵でしょ」 その言葉は、 実際の生活において、それが生きていく上で役に立つという事を 示しています。沢山の派生型のヨガがありますが、ここで行なうヨーガは最も科学的で、そしてトラディショナルで全てを総合的に行なうシヴァーナンダさんの提唱するヨーガをお伝えして参ります。
講師より。
加藤照美
インドの叡智著者である成瀬貴良氏に師事。
ヨーガ・サンガティグループY.L.Sに所属。
2007年には、ヨーガの聖地である、
インド・リシケーシ、シヴァーナンダ・アーシュラムに滞在。
翌年もリシケーシにてヨーガを学ぶ。インドでスヴァーミー達に言われ正しいヨーガを伝えていく事を目的に活動。
The Yoga Life Society Bija主宰、ザ・ヨーガ・ライフ・ソサエティ(Y.L.S.)の静岡地区を担当し、
ヨーガの教室を運営しています。
将来ヨーガを伝える側になりたいと考えている方、
教えたいかどうかは別としてヨーガを深めたい方
一方通行の学びではなく、ヨーガ・講師として責任をもって正しいヨーガを伝えるために、
どうしてヨーガの道を進んでいったらいいか?
どうしても一歩踏み出せない方。
ご相談だけでもかまいません、下記お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
ヨーガ指導者育成・専攻科カリキュラム
哲学
*インドの叡智(全15回)
*シヴァーナンダ・ヨーガ(4~5回)
*インドの神様(インド神話)(専攻科全2回)
*グルについて(専攻科)
*ヨーガ教典『ヨーガ・スートラ』(専攻科全12回)
*ヨーガ教典『バガヴァット・ギーター』(専攻科全20回)
*ヨーガ教典『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」(専攻科全40回)
*サティヤーナンダ講話録(専攻科全10回)
実技
アーサナ(20部門)
ヨーガ・ニドラー
プラーナ―ヤーマ
瞑想
■上記太字の部分終了で、The Yoga Life Society Bijaの指導者認定を行ないます。
■上記太字の部分を卒業する事で、 The Yoga Life Society Bija の発行するヨーガ指導者の認定を致します。
■専攻科クラスは、2020年7月頃より開校致します。
■細字のカリキュラムは、育成クラス卒業後の専攻科としてご希望される方にクラスを行ないます。
*駿東郡清水町教室→指導者育成・プライベートクラスのみ開催・伊豆市姫之湯教室→毎週水曜日に開催)
■料金 ¥330.000 (クレジットカードをご利用になりたい方は前もってご相談下さい)
認定試験が最後にあります。(認定試験・認定料別途40.000)
*プライベートクラス→マンツーマンで育成クラスをご希望の場合、全ての日程を調整する為割高になってしまいます。
マンツーマンの指導者育成・プライベートコースをご希望される方は2020年3月17日より5月スタートの受講生募集を開始致しますのでお早めにお問い合わせ下さい。
ヨーガ指導者育成・プライベートクラス(一対一)、ヨーガの学校・指導者育成クラス(一対多)お問い合わせよりご希望をお書き添えの上お気軽にお問い合わせ下さい。駿東郡清水町、伊豆市姫之湯どちらの教室も人数に限りがございますので、ヨーガクラスに関してどんな内容でも構いませんのでお気軽に送信して下さい。
ヨーガの学校・指導者育成クラス(一対多人数の育成クラス)
私は、The Yoga Life Society Bija,中伊豆に造った施設MOTHER,駿東郡清水町の施設analog,裾野市のミツマル燻製所、全てグループ会社であり、その中でスーパーバイザーを任されている加藤正親と申します。 そしてThe Yoga Life Society Bija 講師の加藤照美は私の妻になります。
私は約20年に渡り会社の経営をし、そこで起こる様々な困難な状況を何とか回避してきました。その問題が起きる度に、妻に相談するとヨーガの哲学から導きだした答えを用意し、必ずこう言うのです。
「ね、ヨーガって素敵でしょ」と。
その「素敵でしょ」を正しく広く伝えていきたいという想いがあり、単純にヨーガ講師の育成だけを目的としたクラスではなく、一生をかけてヨーガを学べる場をと考えました。
学びの場は、静岡県駿東郡清水町257-1analog二階の The Yoga Life Society Bija教室と、2019年11月に造った大自然の恵み豊かな静岡県伊豆市姫之湯248-1MOTHER内の二箇所で行ないます。特に伊豆市姫之湯の施設は、山間にある自然の豊かな場所で、鹿やイノシシが訪れたり、今まで聞いた事のない野鳥のさえずりを聞く事ができます。虫達が飛び交い、蜘蛛が巣をはりめぐらせ、そこに野鳥がやってきます。
殺虫剤を使えば、それなりの効果はあるでしょう。しかし、私達は殺虫剤を使いません。何故なら、自然のサイクルが壊れてしまうからです。 台風が接近しているある晩の事、「動物達はどうやってこの嵐をやりすごすのか」という疑問をもちました。本来動物に備わっている「感」のようなもの。
そんな「感」を私達人間は完全に失っているのではないかという事に気づいた訳です。様々なインフラが整備され、交通、情報、エネルギー、など大半の事が便利になった変わりに、明日の雲行きを知る「感」を失ってしまったように思います。大いなる大自然に対して人間は無力です。僕の個人的な見解ですが、ヨーガはそういった場所に人間を戻してくれるような、そんな気がしてならないのです。ですから通うのには不便なこの場所だからこそ沢山の気づきをもたらせてくれます。
また、人類を前進させてきた偉人達の多くが瞑想や呼吸法、ヨーガを実践していた事も広く知られるようになりました。人間本来の持っている「感」のようなものを引き出す為なのか、それとも自分自身を見つめなおし気づきを得る為のものなのか証明できるものは一つもありません。しかし、多くの人達に影響を与えてきた偉人達は、その残された言葉の中に他人とは比較しない性質の言葉が多く含まれている事も事実です。
環境の問題や政治の事、現代は本当に複雑で時折その世の中に圧倒されてしまいそうになるのは私達も同じです。しかし、一人一人に気づきがあれば、争いも黙る世の中がつくれるのではないかとも考えています。 「ヨーガって素敵でしょ」 その言葉は、 実際の生活において、それが生きていく上で役に立つという事を 示しています。沢山の派生型のヨガがありますが、ここで行なうヨーガは最も科学的で、そしてトラディショナルで全てを総合的に行なうシヴァーナンダさんの提唱するヨーガをお伝えして参ります。
講師より。
加藤照美
インドの叡智著者である成瀬貴良氏に師事。
ヨーガ・サンガティグループY.L.Sに所属。
2007年には、ヨーガの聖地である、
インド・リシケーシ、シヴァーナンダ・アーシュラムに滞在。
翌年もリシケーシにてヨーガを学ぶ。インドでスヴァーミー達に言われ正しいヨーガを伝えていく事を目的に活動。
The Yoga Life Society Bija主宰、ザ・ヨーガ・ライフ・ソサエティ(Y.L.S.)の静岡地区を担当し、
ヨーガの教室を運営しています。
将来ヨーガを伝える側になりたいと考えている方、
教えたいかどうかは別としてヨーガを深めたい方
一方通行の学びではなく、ヨーガ・講師として責任をもって正しいヨーガを伝えるために、
どうしてヨーガの道を進んでいったらいいか?
どうしても一歩踏み出せない方。
ご相談だけでもかまいません、下記お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
ヨーガ指導者育成・専攻科カリキュラム
哲学
*インドの叡智(全15回)
*シヴァーナンダ・ヨーガ(4~5回)
*インドの神様(インド神話)(専攻科全2回)
*グルについて(専攻科)
*ヨーガ教典『ヨーガ・スートラ』(専攻科全12回)
*ヨーガ教典『バガヴァット・ギーター』(専攻科全20回)
*ヨーガ教典『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」(専攻科全40回)
*サティヤーナンダ講話録(専攻科全10回)
実技
アーサナ(20部門)
ヨーガ・ニドラー
プラーナーヤーマ
瞑想
■上記太字の部分終了で、The Yoga Life Society Bijaの指導者認定を行ないます。
■上記太字の部分を卒業する事で、 The Yoga Life Society Bija の発行するヨーガ指導者の認定を致します。
■専攻科クラスは、2020年7月頃より開校致します。
■細字のカリキュラムは、育成クラス卒業後の専攻科としてご希望される方にクラスを行ないます。
*駿東郡清水町教室→指導者育成・プライベートクラスのみ開催・伊豆市姫之湯教室→毎週 曜日に開催)
■料金 ¥330.000 (クレジットカードをご利用になりたい方は前もってご相談下さい)
認定試験が最後にあります。(認定試験・認定料別途40.000)
*プライベートクラス→マンツーマンで育成クラスをご希望の場合、全ての日程を調整する為割高になってしまいます。
マンツーマンの指導者育成・プライベートコースをご希望される方は2020年3月17日より5月スタートの受講生の募集を開始しております。4月15日締め切り。
ヨーガ指導者育成・プライベートクラス(一対一)、ヨーガの学校・指導者育成クラス(一対多)お問い合わせよりご希望をお書き添えの上お気軽にお問い合わせ下さい。駿東郡清水町、伊豆市姫之湯どちらの教室も人数に限りがございますので、ヨーガクラスに関してどんな内容でも構いませんのでお気軽に送信して下さい。
お気軽にお問い合わせください。090-7912-2282受付時間 9:00-18:00 [ レッスン中は電話に出る事ができません。時間をあけてお掛け下さいませ。 ]
お問い合わせ